みんなの防災対策 pioma project
◆家具の固定 ◆ガラスの飛び散り防止シートを貼ってある ◆枕もとに靴を家族分用意してある ◆寝室にリュックを用意 (救急用品・下着・タオル・小銭・保険証の写し・筆記用具・軍手・水・ カンパンなど最低限必要な物資が手元に届く場合までの3日分ほ どの物を入れて) ※その他、ガムテープ・ティッシュ・サランラップ・新聞紙・マッチ・ 紙皿・ロープ・はし・スプーンなども入れてあります。 ◆寝室に浮き輪をふくらませて置いてある。(水害を想定して) もう最近は家族で海などにも行くことはなくなり、出番がなくなった 浮き輪に目を付けて、イザという時のためにと考えました。 ◆部屋のあちこちにクッションや座布団を多めに置いておく。 突然の揺れがきたら、さっと持って頭にかぶり身を守るために・・・。 ◆台所の火の周りに簡単に使えるスプレータイプの消火器を置いてある。 |
![]() ![]() |
防災用品の購入だけでなく、
現在は使わなくなったものを防災用品として再利用されているところがとてもよいですね。 防災用品の購入も必要ですが、そういった柔軟な発想が災害時には必要だなと感じました。 |
![]() |
我が家では、ベッドに次の物を備えています。 @ハンドル付ライト・・・暗闇でも行動できるように。 A警笛・・・助けを呼べるように。 Bスリッパ・・・割れたガラスで怪我をしないように。 C座布団・・・頭部を保護するように。 |
たくさん対策をされていて、すばらしいです。 就寝中の災害対応がイメージできていて良いと思います。 災害発生時は何もできないのがほとんどのようです。就寝中は特にそうでしょうね。 どのような行動を取るのかイメージして被害低減に努めたいです。 |
我が家では防災対策に関して全く興味なしでした。 どうにかなるだろう。非常食は自治体でもらえるから大丈夫。 勝手に思い込んでいたからです。 出産をきっかけに、わが子を守らなくてはという思いで、防災対策を考えるようになりました。 寝室には転倒するような家具は置かず、枕元には常に携帯電話を置き、離乳食はビンやレトルトパックのものを用意。 (たまには使用して手抜き家事ができて楽ちんです。) 給水所にはベビーカーを台車代わりにできないかと考えています。 本当は自転車があるといいんでしょうけど。 我が家は洗濯用にお風呂のお湯を残しています。 トイレはしばらくこれで流せると思います。 情報収集にはラジオが欠かせません。 キッチンにはFMを聴きながら楽しく家事ができるよう、もらい物のラジオを置いていますのでコレを情報収集に使います。 停電時には常にストックしてある電池とは別に、ストックがなくてもリモコンなどに使われている電池が代用できるかどうかを考えています。 防災の為だけという考えでなく、普段の生活スタイルを震災時にはこうしようという考えでやっています。 |
![]() |
※当コーナーでは、日常でご活用いただける防災アイディアをご紹介しています。ご活用頂く状況下によっては、正しい結果が出ない場合がありますのでご了承ください。 |

[応募に際しての注意事項]
1. 応募内容は、ホームページの記事として使用させていただく場合がございます。
2. 同一内容の応募の場合には、先に投稿をお受けしたもののみを有効とさせていただきます。
3. ご記入に不備がある場合、必須項目が未記入の場合はサービスがお届けできないことがあります。ご注意ください。
[個人情報の取扱について]
個人情報の取り扱いに関してはこちらをご覧下さい。